【セラピスト向け】セミナー一覧

開催テーマ・日程一覧

ペインリハビリテーション
-基礎メカニズム編-

肩の痛みや膝の痛み、腰痛含め全てのリハビリテーションにつながる”痛み”のメカニズム

全ての内容が世界中で行われている研究結果に基づいた講義になっており、これまでの痛みの常識を刷新するため講義

【カリキュラム】

・痛みの基礎生理学
・痛みの神経科学と脳科学
・従来の痛み教育と最新の痛み科学
・痛みが慢性化するメカニズム
・痛みが緩和するメカニズム
・防御性収縮のメカニズムと治療介入
・医療従事者が慢性化を加速させるワケ
・痛みに対する適切な評価方法
【開催日程】
・5月24日(土)
・9月27日(土)
・12月6日(土)
【開催時間】
10:00~15:00
【参加様式】
オンライン
※アーカイブあり(1週間限定)
【費用】
5,000円
【講師】
金田洋一
【申込方法】
①『ニューロ×リーズニングラボ』公式LINEを友達追加
公式LINEはこちら
②以下の内容を明記の上送信
・『ペインリハ基礎』
参加希望日
・氏名
・職種/経験年数
・所属

慢性腰痛に対するリハビリテーション戦略


筋骨格系のみに的を絞らない脳-神経科学の視点を取り入れたエビデンスに基づく慢性腰痛の治療介入を解説!

【カリキュラム】
・慢性腰痛の病態メカニズム
・慢性腰痛に対する適切な評価方法
・慢性腰痛に対する治療介入
・実際のケースを通した慢性腰痛リハビリテーション(症例動画)
【開催日程】
・6月14日(土)
・10月18日(土)
【開催時間】
10:00~15:00
【参加様式】
オンライン
※アーカイブあり(1週間限定)
【費用】
6,500円
【講師】
金田洋一
【申込方法】
①『ニューロ×リーズニングラボ』公式LINEを友達追加
公式LINEはこちら
②以下の内容を明記の上送信
・『慢性腰痛セミナー』
・参加希望日
・氏名
・職種/経験年数
・所属

臨床に活かす研究論文の読み解き方

臨床疑問を調べる際に、論文に手を伸ばすことがあると思うのですがその際に「図の見方が分からない…」
と感じたことがある方はいらっしゃらないでしょうか?今回のセミナーでは、「臨床に活かせる論文の読み方」というテーマで、大前提であるランダム化比較試験とシステマティック・レビューの違いからおさらいし、その中でよく出てくる図の解釈の仕方について丁寧に解説していきます

【カリキュラム】
1.論文の種類について
ランダム化比較試験とシステマティック・レビューの違い
2.フォレストプロット図の解説
3.箱ひげ図(Box plot)の解説

4.回帰分析の解説
5.バイアス評価マトリクス図の解説
6.バイアス評価の棒グラフの解説

7.ハザード比表の解説
特に、『p値』と『95%信頼区間』の数字が何を示すのか等
8.Mean(平均値)・Median(中央値)・四分位範囲とは何か?
9.標準偏差と平均差の解説

【開催日程】
9月12日(金)
【開催時間】
21:00~22:00
【参加様式】
オンライン
【費用】
無料
【講師】
岩崎朋史
【申込方法】
①『ニューロ×リーズニングラボ』公式LINEを友達追加
公式LINEはこちら
②以下の内容を明記の上送信
・『臨床に活かす研究論文の読み解き方』
・氏名
・職種/経験年数
・所属

クリニカルリーズニング

学んだ知識を目の前の患者さんにどのように活用するのか…

病態に基づいて適切な方法を探すにはどのような論文の読み方をしたら良いのか…

臨床で欠かせない「推論のやり方」を徹底的に解説するセミナー

【カリキュラム】
・『学ぶ』と『考える』の違い
・論理的思考力とは
・誤った臨床推論
・推論の構造化マップ作成
・evidence based practice:EBP
・エビデンスの正しい使い方
・論文の正しい読み方と臨床への活用術
・EBPに基づいた臨床実践
【開催日程】

8月10日(日)
【開催時間】
10:00~17:00
【参加様式】
対面式(定員8名)
会場:脳と脊髄リハビリ研究センター福岡小郡店
【費用】
30,000円
【講師】
金田洋一
【申込方法】
①『ニューロ×リーズニングラボ』公式LINEを友達追加
公式LINEはこちら
②以下の内容を明記の上送信
・『クリニカルリーズニング』
・氏名
・職種/経験年数
・所属