卒後セミナー

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡は、リハビリテーションに携わるセラピストの方を対象としたセミナーを毎月主催しております。
脳と脊髄リハビリ研究センター福岡主催『Neuro×Reasoning LABO』
脳と脊髄リハビリ研究センター福岡が主催するセラピスト向け卒後教育セミナー
あなたの臨床が変わる。
そして、組織の臨床を変えてゆく。
年間開催日程
クリニカル・リーズニング◯5月11・18・25日(木)19:30~22:00◯6月11日(日)9:00~18:00◯7月16日(日)9:00~18:00◯8月13日(日)9:00~18:00◯9月17日(日)9:00~18:00◯10月15日(日)9:00~18:00◯11月19日(日)9:00~18:00
◯12月17(日)9:00~18:00
脳卒中リハビリテーション◯5月20日(土)13:00~16:00◯6月6日(火)19:00~21:00◯6月27日(火)19:00~21:00◯7月4日(火)19:00~21:00◯7月25日(火)19:00~21:00◯8月8日(火)19:00~21:00◯8月22日(火)19:00~21:00◯9月5日(火)19:00~21:00◯9月26日(火)19:00~21:00◯10月10日(火)19:00~21:00◯10月24日(火)19:00~21:00◯11月7日(火)19:00~21:00◯11月21日(火)19:00~21:00
◯12月5日(火)19:00~21:00
◯12月26日(火)19:00~21:00
ペインリハビリテーション◯6月4日(日)9:00~18:00◯7月2日(日)9:00~18:00◯8月6日(日)9:00~18:00◯9月3日(日)9:00~18:00◯10月8日(日)9:00~18:00◯11月5日(日)9:00~18:00
◯12月3日(日)9:00~18:00
本セミナーを受講した感想をお聞かせください。参加型のセミナーで、1番年数低かったですけど楽しく参加することができました!クリニカルリーズニングの勉強会はあまりないので、とてもよかったです。貴重な3日間ありがとうございました!患者[…]

3つのカリキュラム
①思考〜thinking〜
リハビリテーションを進めていく上で最も重要かつ基礎となる『思考力』
近年、SNSやオンラインセミナーの普及によって様々な方法論(How)を享受することは容易になった一方で、そういったある種武器を使いこなすためには、「正しく考えられる力」が必須である。
考える力が乏しいまま、手元の知識やスキルだけが増えていくと「セラピストがやりたいリハビリ」が先行したり、「知識だけが独り歩きする」臨床が展開され患者様に必要なリハビリテーションからは離れていく可能性がある。
そこで、この『思考系』のカリキュラムでは、養成校等において体系的に学ばない『問題解決能力』や『論理的思考力』といった考える力を養うための講義を中心に、高い臨床思考力を持ったセラピストを育成する。
②脳卒中〜stroke〜
本カリキュラムでは、脳卒中に対するリハビリテーション戦略を、実際のケース(脳卒中当事者の方)と海外から得た様々な知見を融合させながら解説していく。
ここにおいてもベースとなるのは、方法論先行型の臨床展開ではなく、まずは患者様の病態解釈を丁寧に行いその上で用意されているオプション(振動刺激/電気刺激/課題思考型/徒手…etc)の意思決定していく。
「なぜ、この方法を用いているのか?」
これまで自分の臨床が自分の言葉で説明できなかった方のため超実践型カリキュラムとなっている。
③疼痛〜pain~
痛みに対する考え方は、筋肉や関節、靭帯といった『組織構造』、もしくは身体の動きからその痛みの所在を紐解く『バイオメカニクス』に注目が当たりがちであった。
しかし、近年は上記に加えて、脳-神経系の関与や情動や心理といった部分に対する介入の必要性が問われてきている。
そこで本カリキュラムでは、より複雑化が進む『痛み』についてを再度深く学び直すために、一から痛みのメカニズムについて網羅的に解説していく。
基礎から応用まで丁寧に解説していくため、現在『痛み』のリハビリに対して苦手意識がある方でも十分理解&実践できる内容になっている。
セミナー会場
会場名
脳と脊髄リハビリ研究センター福岡
住所
福岡県福岡市博多区諸岡3丁目10-20 平野第二ビル
電話番号
092-600-9744