コラム一覧

  • 2022年5月17日

脳卒中後、肩の亜脱臼に対する装具の効果とは?

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 さて、脳卒中を発症した際に合併症の一つとして患う可能性があるのが肩関節の亜脱臼です。 […]

  • 2022年5月14日
  • 2022年8月23日

脳卒中の程度と痙縮出現の関係性

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中後に合併症の一つとして生じるのが『痙縮』です。 痙縮は、脳卒中による神経系の不 […]

  • 2022年5月13日

振動刺激を当てる際の適切な部位〜痙縮に対して〜

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中後、後遺症の一つで最も多い症状。 それは、『痙縮』です。 痙縮とは、麻痺してい […]

  • 2022年5月6日
  • 2022年10月3日

脳卒中後に運動能力が回復するために必要なリハビリの頻度

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 さて、いきなりですが… 脳卒中を発症した後、一体どれくらいリハビリをすれば改善するん […]

  • 2022年4月22日

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡がFMラジオに出演します!

こんにちは! 脳卒中・脊髄損傷後の麻痺のリハビリに特化した自費リハビリ施設、脳と脊髄リハビリ研究センター福岡です。 \一点ご報告です/ この度、脳と脊髄リハビリ研究センター福岡がFMラジオにゲスト出演させていただくことになりました! 先日、当センター代表の金田が収録を終えました(^^) 放送日は(予 […]

  • 2022年4月17日
  • 2022年10月3日

脳卒中の新たなリハビリテーション〜Brain-Machine Interface〜

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中の新たなリハビリテーション〜Brain-Machine Interface〜 […]

  • 2022年3月23日
  • 2022年10月3日

【脳卒中自主トレ】麻痺側の足が踏ん張りやすくなる方法

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中後… ・立つときに麻痺側の足がずれる ・足の裏で踏ん張る感覚が弱い ・足首がぐ […]

  • 2022年3月16日
  • 2022年3月23日

脳卒中後における手指の動きの変化とリハビリテーション

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中後、多くの方に残る後遺症の一つに『指の麻痺』があります。 指は腕や足に比べて神 […]

  • 2022年3月9日
  • 2022年10月3日

【脳卒中リハビリ】運動イメージトレーニングの実際

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 以前こちらの記事で、麻痺している手足が動かせないときに有効なトレーニングである『運動 […]

  • 2022年3月2日
  • 2024年2月14日

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡が目指していること

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡が目指していること 一般的に“リハビリ”と聞き想起されるのは… ・筋力をつける ・関節の可動域を広げる ・歩けるようになる ・手足を動かせるようになる といったように、「自分自身の身体機能を向上させていく、または改善する」というイメージが強いかと思います。 しかし、私 […]