この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。
脳卒中後の上肢のリハビリは“両手”で!
脳卒中後、後遺症として多くの方に残存しやすい症状。
それが、上肢の麻痺です。
このような麻痺に対して行われるリハビリといえば、一般的に多いのが麻痺側の手だけを用いた訓練です。
例えば、麻痺側の手でモノを移動させるような訓練であったりというのは代表的なリハビリ方法の一つです。
ところが、近年こうした脳卒中後の麻痺側上肢に対するリハビリに新たな考え方が生まれてきており、それが『両手を用いる』という方法です。
これまで、麻痺の改善を目的に“麻痺側のみ”に焦点が当てられてきたリハビリから、麻痺していない方の手も含めたリハビリの成果が徐々に出始めているのです。
以下にその例として、海外で実際に行われた研究からその一つをご紹介したいと思います。
脳卒中後、片手VS両手の訓練効果の違いを示した研究
参考文献はこちらの論文です。
Bilateral Arm Training vs Unilateral Arm Training for Severely Affected Patients With Stroke: Exploratory Single-Blinded Randomized Controlled Trial. Renner,2020
The benefit of bilateral arm training followed by repetitive…
どんな人が対象となったの?
この研究で対象となったのは脳卒中を発症後、上肢に重度の麻痺を患った患者様69名です。
「どのように研究を進めたか?」ですが、まずはこの69名の患者様を2つのグループに分けました。
①麻痺側の上肢のみ(片手)を用いたリハビリグループ
②麻痺側と非麻痺側(両手)を用いたリハビリグループ
この2つのグループにて、それぞれ一日2回のリハビリを計6週間実施しました。
結果はどうなったの?
結果は、『麻痺側のみ(片手)を用いてリハビリを行ったグループ』よりも『非麻痺側を含めた両手でリハビリを行ったグループ』の方が麻痺側の手の運動機能が向上したのです。
なぜ、両手を使うと麻痺が改善するの?
なぜ、麻痺側だけではなく麻痺していない方も含めた両手を用いる方が、麻痺側上肢の運動能力が改善するのか?
その理由は、人に備わった神経活動に由来していると考えられています。
というのも、元々人は片手で作業を行うよりも両手を使った作業をすることの方が圧倒的に多くその結果、片手では活動しないが両手を用いることで活動を始める神経経路というのが備わっています。(Dietz.2016)
Control of functional movements in healthy and post-stroke subjects: Role of neural interlimb coupling.より引用
このような理由から、近年『両手を用いたリハビリ』というものに注目が集まってきています。
具体的にどんなリハビリが良いの?
最後に、これら知見を踏まえた上で実際にどのようなリハビリを行ったら良いか?ということを簡単にご紹介します。
とはいうものの、方法はとてもシンプルです。
“両手を用いる”ということに意味があることから、例えば『両手を使って新聞紙を折ってみる』というものであったり、『片手で紙を抑えつつもう片方の手でハサミを使って紙を切ってみる』などがあります。
“リハビリ”というと、何か特別な方法を想起してしまいがちですが、決してそんなことはありません。
日常生活によくある行為というのはいくらでも訓練に活かすことができます。
まずは、身の回りにあって、かつ今日から始められそうなことから是非挑戦してみてください。
少しでも麻痺の改善が図れることを心から応援しております。
参考文献
・Bilateral Arm Training vs Unilateral Arm Training for Severely Affected Patients With Stroke: Exploratory Single-Blinded Randomized Controlled Trial. Renner,2020
・Control of functional movements in healthy and post-stroke subjects: Role of neural interlimb coupling. Dietz,2016