【脳卒中リハビリ】足がこわばるのは、脳だけのせいじゃないー力が抜けない理由とその対処法ー

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が日々脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脊髄損傷、脳性麻痺といった神経疾患後遺症のリハビリテーションに従事する医療従事者の方や、当事者の皆様に向けて発信するエビデンス情報です。

今回のテーマは「力を抜くために重要な脊髄のスイッチ!」です。

患者様
立ち座りの時、麻痺側の踵が浮いてしまう
 
患者様
立っている時に麻痺側は、足先に力が入ってしまう(踵がつきにくい)

脳卒中を経験された方の中には このような悩みを抱える方も多くいらっしゃいます。

このように踵をつけたくてもつけられないのは、もしかしたら脊髄レベルの神経のスイッチが切れにくくなっているからかもしれません。

今回紹介する研究は、その力が抜けない仕組みの正体を明らかにしてくれました。

【脳卒中リハビリ】足がこわばるのは、脳だけのせいじゃないー力が抜けない理由とその対処法ー

参考文献

今回の論文は2025年3月に発表された論文です。

Intrinsic properties of spinal motoneurons degrade ankle torque control in humans. JamesA.Beauchamp, et al.

研究の概要

この研究では、足首の動きにおいて力を抜くことの難しさがなぜ起こるのか、その背景にある神経の仕組み(特に脊髄の運動ニューロンの固有特性)を明らかにすることを目的としています。

対象者

  • 健常者12名

評価項目

  • 足首を固定した状態(=等尺性収縮)で、力をゆっくりと増やし、ゆっくり抜く課題(Sombreroタスク)を実施。
  • 高密度表面筋電図(HDsEMG)とトルク出力の揺らぎを測定。

研究の結果

この研究では、足関節の動きにおいて力を抜くことの難しさが生じる一因として、脊髄の運動ニューロンに備わったPICs(持続性内向き電流)というスイッチの存在が浮かび上がりました。特に注目されたのは以下の3点です。

  1. 力を抜く段階でも筋活動が持続していた
  2. 足首が底屈位(つま先下がり)の姿勢では、この力みのスイッチが強く働いた
  3. 脱力の加減が難しいという現象は、脳よりも脊髄レベルの問題である可能性が高い
     

※この研究ではリハビリ介入自体は行っていませんが、これらの結果は臨床におけるリハ戦略の再考を促すヒントになります!

リハビリへの応用

この研究からは、立ち上がるときに踵がしっかり床につかないというお悩みに限らず、力を抜きたいのに抜けないという現象全体に対するヒントが得られます。ここからは、そんな脱力の感覚を取り戻すための3つのステップを紹介します。

焦らず、順番に試してみましょう。

力を抜く感覚を取り戻す3つのステップ 

 非麻痺側の手で、麻痺足を撫でる

  • 非麻痺側の手で、膝から踵にかけてやさしく撫で下ろす

皮膚感覚からそこに足があると脳に伝えることで、神経の過剰な興奮を落ち着ける

脱力しやすい姿勢をつくる

  • 座った姿勢で、足台などに足をそっと乗せる。(踵の下にはビーズクッションを敷くとなお良い)

筋肉が緩みやすい角度を保つことで、力みのスイッチ(PICs)を入りにくくする

力を抜くために、まずは力が入る感覚を取り戻す

  • 足に軽く力を入れたあと、ゆっくりとゼロに近づける練習

例:ふくらはぎに少しだけ力を入れる → 3秒キープ → 3秒で脱力

脱力という感覚を神経に再学習させるため

この3ステップは、痙縮やこわばりに悩む方への最初の一歩として非常に有効です。足も手も、力を抜く感覚を取り戻すことが次の動作への扉になります。 

おわりに

立ち座りの時に踵が床につかないなど、力が抜けないのにはちゃんと理由があります。

それは、脊髄レベルの神経のスイッチ(PICs)がオフになりにくくなっていることで、筋肉の力が抜けにくい状態になっているのかもしれません。

でも大丈夫です。なぜなら神経は学び直せる力を持っています。少しずつ力を抜くという感覚を思い出していきましょう。

このコラムが、「ちょっとホッとした」「やってみようかな」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡によるセミナーのご案内

※理学療法士&作業療法士さん向けの内容です

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡では、施設での対面式とオンラインを併用して定期的にセミナーを開催しております。

主に、臨床思考力に焦点を置いた「クリニカルリーズニング」、痛みのリハビリに特化した「ペインリハビリテーション」、脳卒中リハビリに特化した「脳卒中リハビリ関連戦略」の3本を定期開催しております。

詳しい内容や日時については、こちらのページをご覧ください。

関連記事

開催テーマ・日程一覧ペインリハビリテーション-基礎メカニズム編-肩の痛みや膝の痛み、腰痛含め全てのリハビリテーションにつながる”痛み”のメカニズム全ての内容が世界中で行われている研究結果に基づいた講義になっており[…]

皆様の明日の臨床を確実に変えられるような、そんなセミナーとなっております。

ぜひ、ご参加お待ちしております!

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡の店舗案内

  • 博多店
    住所:福岡県福岡市博多区諸岡3丁目10-20
    駐車場:2台
    アクセス:西鉄井尻駅から徒歩10分/JR笹原駅から徒歩10分
  • 小郡店
    住所:福岡県小郡市小郡2200-1
    駐車場:5台
    アクセス:鳥栖JCTから車で5分/JR久留米駅から車で24分
    備考:久留米市・筑紫野市/佐賀県鳥栖市・基山町から車で約30分圏内
最新情報をチェックしよう!