【脳卒中リハビリ】上肢麻痺の運動は両方一緒に動かすことがポイント!

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が日々脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脊髄損傷、脳性麻痺といった神経疾患後遺症のリハビリテーションに従事する医療従事者の方や、当事者の皆様に向けて発信するエビデンス情報です。

脳卒中後における上肢麻痺のリハビリを行う上で、機能回復を目指すために片方(麻痺側)の動きに焦点を当てることは多いです。

私自身も実際にそう考えていました。しかし、今回ご紹介する論文を読んだことで上肢麻痺に対する考え方は変わってきました。

結論から言うと、「両手を使った方が良いケースがある」と言うことです。

この記事では、上肢の機能回復を行う上で「なぜ両方一緒に動かす必要があるのか?」その点にフォーカスを当てたお話しをしていきます。

【脳卒中リハビリ】上肢麻痺の運動は、両方一緒に動かすことがポイント!

はじめに

今回、ご紹介する論文はこちらです。

Influence and signficance of bilateral upper-extremity training on recovery of upper-extremity motor function for hemiplegic patients with mild-moderate cerebral apoplexy:a randomised controlled study.Hongmel L,2022

対象者

  • 2018年から2020年までに脳出血を発症された方160名

組み入れ基準

  • 片麻痺、言語・嚥下障害、感覚障害、半側空間無視、協調運動障害がある方
  • CTもしくはMRIで診断が確定している
  • 初めての発症でなおかつ発症より1ヶ月経過していること
  • 意識障害・認知機能障害がない
  • ICを受けて署名されている

除外基準

  • 重度の認知機能障害・運動機能障害・感情障害のある方
  • 視覚障害のある方
  • 呼吸不全
  • 鬱血性心不全
  • 活動性の肺疾患および肝性腎不全
  • 悪性腫瘍
  • リウマチ性疾患・膠原病・骨折

研究方法

対照群と実験群の2つのグループにわけて行われ両方のグループに、血圧降下、抗凝固、血糖コントロール、神経萎縮などの薬物療法や対症療法が実施されました。

対照群

麻痺側の肩関節・肘関節・手関節・指を自分で動かせる範囲内で運動を行なった。

※麻痺側のみ

実験群

対照群と同じ動きを両側一緒に行いました。

両方のグループともに、1日15分間、合計8週間実施しました。

アウトカム

  • Fugl Mayer Assessment Upper Extremity Scale(FMA-UE)
  • Upper Extermities Functional Test(UEFT)※上肢機能の評価スケール
  • Modified Barthel Index(MBI)
  • Brunnstrom Recovery Stage(Brs)

結果

今回は以下に表記していきます。

  • Fugl Mayer Assessment Upper Extremity Scale(FMA-UE)
グループ治療前2週間後4週間後6週間後8週間後

対照群

15.1617.4521.6326.5929.26
実験群15.3117.5624.0528.5130.19
  • Upper Extermities Functional Test(UEFT)
グループ治療前2週間後4週間後6週間後8週間後
対照群31.7633.0240.2647.3952.36
実験群32.9535.5444.8551.5655.62
  • Modified Barthel Index(MBI)
グループ治療前2週間後4週間後6週間後8週間後
対照群38.1940.2648.6553.4857.09
実験群37.9541.5652.4956.9861.29
  • Brunnstrom Recovery Stage(BRS)
グループ治療前2週間後4週間後6週間後8週間後
対照群35.0543.8058.3665.1571.55
実験群35.1144.8559.9967.1374.55

全ての評価項目において、8週目(研究終了時)に実験群が対照群と比較して点数の向上がみられています。故に実験群の方が上肢機能の改善がみられていると言えます。

臨床的解釈

今回の研究から示唆されること…結論として、上肢のリハビリは麻痺側のみで運動を行うよりも『両側同時に運動を行う方が良い』ということです。

なぜならば、人間の脳の機能に関係があると言えます。

人間の脳は、左右に分かれていてその脳をつなぐために「脳梁」と呼ばれる部分があります。

この脳梁があるおかげで、左脳と右脳は情報をやり取りし合うことができます。

そして両方の脳が協力して動いたり、あるいは片方の脳が働いているときに反対側の脳が働きすぎないように調整もしています。

このことを踏まえた上で、再度今回の結果と結びつけると両手で行う方が効果が得られやすいというわけです。

では、どのように行えば良いのか?

例えば肩の上げ下げや肘の曲げ伸ばしを、両側同時に行うだけで構いません。

”両方一緒”にということが凄く大切になってきます。

道具がなくてもご自身のお身体でできる運動となっていますのでぜひお試しください。

今回の記事が、少しでも今後の運動の参考になると幸いです。

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡によるセミナーのご案内

※理学療法士&作業療法士さん向けの内容です

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡では、当施設を利用して毎月セミナーを開催しております。

一回のセミナーの参加人数が8名限定と少数で開催しているため質疑応答等も行いやすく、終了後モヤモヤが残ったままにならないように徹底したディスカッションを中心に行っております。

セミナーのテーマは3つに絞っております。

  1. 『脳卒中リハビリテーション』
  2. 『ペインリハビリテーション』
  3. 『クリニカルリーズニング』

この3本を月毎に開催しております。

詳しい内容や日時については、こちらのページをご覧ください。

関連記事

 当センターでは、療法士の皆様向けに2つのカテゴリーにわけて育成型のセミナーを実施しております。Pain rehabilitation近年、脳-神経系の関与や情動・心理といった部分に対する介入の必要性が問[…]

皆様の明日の臨床を確実に変えられるような、そんなセミナーとなっております。

ぜひ、ご参加お待ちしております!  

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡の店舗案内

  • 博多店
    住所:福岡県福岡市博多区諸岡3丁目10-20
    駐車場:2台
    アクセス:西鉄井尻駅から徒歩10分/JR笹原駅から徒歩10分

  • 小郡店
    住所:福岡県小郡市小郡2200-1
    駐車場:5台
    アクセス:鳥栖JCTから車で5分/JR久留米駅から車で24分
    備考:久留米市・筑紫野市/佐賀県鳥栖市・基山町から車で約30分圏内
最新情報をチェックしよう!