この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。
脳卒中の新たなリハビリテーション〜Brain-Machine Interface〜
Brain-Machine Interface(BMI)とは
近年、脳卒中に対する新しいリハビリテーションの手法としてBrain-Machine Interface(BMI)というものが開発されています。
Brain-Machine Interfaceそのものは以前からあったのですが、主に研究施設で用いられることが多く、病院等で脳卒中のリハビリとして利用されるということはありませんでした。
そもそも、Brain-Machine Interfaceとは何か?
ということなのですが、これは通常人が手足の運動を実行するまでの間に脳内で行われる神経制御を、一部機械(BMI)にやってもらうことによって、脳卒中後失った運動機能をもう一度回復させることを目的としています。
ヒトは通常,種々の感覚器を介して外部環境や身体に 関する情報を取得し,脳内で適切な処理をおこなってそ れらの状態を知覚するとともに、知覚された情報や自らの意図に基づいて筋へ適切な運動指令を送出することで、四肢体幹の運動を制御する。このような神経機構の一部に機械を介在させ、情報処理の一部を代行させよう という発想がBrain-Machine Interface(BMI)である。BMI技術が実現すれば、現在の医療では治療が困難な 種々の神経筋疾患に対して、工学的な対処法を提供する ことができると期待されている。
ブレイン・マシン・インターフェースとリハビリテーション.牛場 潤一より引用
https://jp.techcrunch.com/より引用
Brain-Machine Interfaceのメカニズム
脳卒中後、一番大きな問題となってくるのは脳から手足の筋肉に対して運動指令が届かなくなった結果として、運動が行えなくなることです。
つまり、筋肉そのものがおかしくなったわけではなく、脳からの命令が上手く伝わらなくなるということが運動麻痺の原因なのです。
そこで、この脳からの運動指令の代わりとして活用できるのがBMIです。
BMIは患者様本人が頭の中でイメージした運動を読み取り、それを運動指令として筋肉に伝えることができます。
これにより、脳卒中によって失った脳から筋肉までの神経のつながりをもう一度回復していくことが可能となるわけです、
Brain-Machine Interfaceを用いたリハビリの今後の展望
現在、慶應義塾大学初のスタートアップ企業である、株式会社connectがBMIを医療現場、そして家庭で簡単に使用できるように製品開発を行なっています。
今年中にはリリースされる可能性が高いので、ご興味ある方は、ぜひその動向をチェックしておきましょう!
脳と脊髄リハビリ研究センター福岡も、製品がリリースされ次第即導入を考えておりますので、今後の脳卒中リハビリテーションに活かしていきたいと考えています。
当センターでリハビリサービスを希望する方はお気軽に問い合わせを!
脳と脊髄リハビリ研究センター福岡では、最新の脳科学に基づいたリハビリサービスをご提供させて頂いております。
もし、この記事をご覧になって当センターのリハビリに興味を持たれた方がいましたら、まずはお気軽にお問い合わせ頂き、初回無料体験を検討されてみてください。
※訪問も可能です。(別途出張費がかかります。)