【脳卒中リハビリ】反張膝に対するリハビリ方法をご紹介

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患(脳梗塞・脳出血・脊髄損傷など)により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。

今回は、脳卒中後において頻繁に生じる問題の一つである『反張膝』に対するリハビリテーションの方法を先行研究を元に紹介していきます。

ぜひ、最後までご覧頂き明日の臨床に活かしてもらえると嬉しいです。 なお、反張膝に対するリハビリ方法は以下の記事でも解説しているので、ご興味ある方はこちらも合わせてご覧ください。

関連記事

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。 脳卒中後、歩行時に多くの[…]

関連記事

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が、現在様々な神経疾患により麻痺を患い、本気で改善したいと思っている皆様へ、今後のリハビリのヒントとなる情報をお伝えします。歩く時、膝が“棒”のよ[…]

【脳卒中リハビリ】反張膝に対するリハビリ方法をご紹介

はじめに、今回参考にさせて頂いた論文はこちらです。

Effectiveness of prowling with proprioceptive training on knee hyperextension among stroke subjects using videographic observation- a randomised controlled trial.Khushboo K. Dalal,2018

はじめに

歩行中に生じる膝の過伸展(反張膝)は、脳卒中後約60%の人に発生しやすいと言われています。 反張膝によって、生じるリスクは主に以下のようなものが挙げられます。

・靭帯などへ負荷がかかることにより生じる膝関節の痛み ・膝関節の変形 ・膝関節痛による活動量の低下 ・歩行中におけるエネルギー消費量の増大

これらのリスクを防ぐためにも、反張膝という問題はできる限り改善するようリハビリテーションを進めていく必要があります。

本研究で用いた方法

この研究で対象となったのは脳卒中を患った患者様32名です。 参加者32名は2つのグループに分けられ、一つのグループは一般的な理学療法を、もう一つのグループは一般的な理学療法に加えて、固有感覚トレーニングという方法を実施しました。

名称こそ、『固有感覚トレーニング』となっているものの実態は『スクワット』です。

具体的なリハビリの進め方

2つのグループとも通常の理学療法を6回実施しています。 休憩含めて一回のリハビリ時間は45~60分ですが、固有感覚トレーニングを行っている方のグループはそれにプラス15~20分間、スクワットトレーニングを行っています。 固有感覚トレーニング(スクワット)の詳細ですが、主に以下のような内容です。

・スクワット ・片足立ち ・片足立ちを行った状態でスクワット ・フォームマットの上でスクワット ・膝を軽く曲げた状態でその場をぐるっと回る

結果

6回のリハビリを終えた結果、2つのグループを比較したところ、固有感覚トレーニングを行ったグループの方が反張膝の軽減がみられました。 具体的には、歩行中に生じていた反張膝を4〜5°改善させたということです。

なぜ、スクワット動作によって反張膝が改善したの?

スクワット動作によって反張膝が改善した理由。 それは、(あくまで仮説ですが)スクワットという膝を曲げる運動を継続的に繰り返すことによって“膝が曲がる感覚”を患者様本人が掴めるようになったことが一番大きいのではないかと考えています。 つまり、『固有感覚』ですね。 今回ご紹介した方法は自主トレでも非常に取り入れやすい方法ですので、ぜひ明日の臨床やリハビリにご活用ください。

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡によるセミナーのご案内

※理学療法士&作業療法士さん向けの発信です

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡では、当施設を利用して毎月セミナーを開催しております。

一回のセミナーの参加人数が8名限定と少数で開催しているため質疑応答等も行いやすく、終了後モヤモヤが残ったままにならないように徹底したディスカッションを中心に行っております。

セミナーのテーマは3つに絞っております。

①『脳卒中リハビリテーション』 ②『ペインリハビリテーション』 ③『クリニカルリーズニング』

この3本を月毎に開催しております。

詳しい内容や日時については、こちらのページをご覧ください。

関連記事

 当センターでは、療法士の皆様向けに2つのカテゴリーにわけて育成型のセミナーを実施しております。Pain rehabilitation近年、脳-神経系の関与や情動・心理といった部分に対する介入の必要性が問[…]

皆様の明日の臨床を確実に変えられるような、そんなセミナーとなっております。

ぜひ、ご参加お待ちしております!

最新情報をチェックしよう!