【脳卒中リハビリ】手指が動かしにくい際のリハビリ方法について解説!

この投稿は、『〜脳卒中・脊髄損傷特化型自費リハビリ施設〜脳と脊髄リハビリ研究センター福岡』が日々脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脊髄損傷、脳性麻痺といった神経疾患後遺症のリハビリテーションに従事する医療従事者の方や、当事者の皆様に向けて発信するエビデンス情報です。ぜひ、明日からの臨床にお役立てください。

今回は、脳卒中後麻痺側上肢(手指)のリハビリを行うポイントというテーマに沿って解説していきたいと思います。 少しでも、皆様の明日からの臨床に活かしていただけると幸いです。

手指が動かしにくい際のリハビリ方法について解説!

はじめに

まず、本題に入る前に『脳卒中後のリハビリを行う際のポイント・重要なこと』について少しお話しさせていただきます。  

脳卒中後に主に生じる症状として代表的なものとして、お身体が思ったように動かしにくくなる運動麻痺や、触った物の感触(ツルツル、さらさらなど)や痛み、熱さなどが感じにくくなる感覚麻痺が挙げられます。

『リハビリがうまくいかない』、『体が思ったより良くならない』などの声を当事者の方から耳にしたことがありますが、 その多くは筋肉を鍛えていたり、マッサージを受けていらっしゃることがほとんどです。

しかし、麻痺のリハビリの場合は違います!

筋肉を鍛えたり、マッサージを受けるだけではよくならないことがほとんどです。

なぜなら、脳梗塞や脳出血によって脳の部位が損傷された結果、筋肉や関節が動かしにくいことで思うように体が動かなくなっているからです。

そのため、脳卒中後の後遺症のリハビリを行う際に抑えておきたいポイントとしては、ご自身のお身体の動きを通して『脳の中身を書き換えること』です。

上記のことを頭の片隅に置いて、意識しながらリハビリしていけると良いかと思います。

そして、今回の自主トレーニングは脳卒中後に手指の麻痺があり、指を曲げる方の緊張が高く、指を伸ばすことが難しい方に対してのリハビリ方法を解説し、ボールを使った方法をご紹介いたします。 お一人でも行える方法となっております。

ポイントは、離す動き

この見出しを見て、『離す動きとは?』と思われた方がほとんどではないでしょうか?

しかし、この『離す』という動作が今回のトレーニングには非常に重要となってくるポイントです。

なぜならば、例えばボールを床に向かって『離す』から『置く』という動きになってしまうと、誰でも無意識のうちに力が入ってしまいます。

その結果として余計に緊張を高くしてしまうことになります。

このトレーニングでは、ボールを掴んで離すといった動きの切り替えが大切になってきます。そして、肩や肘の余計な力を抜いて、指を曲げ伸ばしできるかがポイントです。  

このトレーニングを行う上で、もう一つ大切なことは手でボールの感触を感じることです。

なぜ必要かと言いますと、人の脳には、触る、痛みを感じる、体重をのせている感覚を感じるといった部位が存在します。

その感覚を感じとった部位から、運動をイメージする部位にキャッチした情報を送り、運動をイメージすることで運動を実行するという流れにつながっていくからです。

だからこそ、「意識的に感じる」ということに注意を向けることで、より円滑な運動につながりやすくなるのです。

このポイントを意識しながら、トレーニングを進めていただけると幸いです。

まずは、失敗しても大丈夫です。もし、正解がわからなかったり、方法がわからなくなった時はまず麻痺のない手(非麻痺側)から行ってみるといいと思います。

自主トレ道具の作り方

ご自身でも簡単に行えるように、このような道具を百均に売ってあるもので作成してみました!

 

①テニスボールのフェルトを少し切る

②瞬間接着剤またはボンドで、ゴムを結ぶところを貼り付ける。

③上の部分に手を通せるように輪っかを作り、②のところにゴムを結びつける。

以上です!簡単なので、皆様もぜひ参考にして、お試しいただけると幸いです。

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡によるセミナーのご案内

※理学療法士&作業療法士さん向けの内容です

脳と脊髄リハビリ研究センター福岡では、当施設を利用して毎月セミナーを開催しております。

一回のセミナーの参加人数が8名限定と少数で開催しているため質疑応答等も行いやすく、終了後モヤモヤが残ったままにならないように徹底したディスカッションを中心に行っております。

セミナーのテーマは3つに絞っております。

  1. 『脳卒中リハビリテーション』
  2. 『ペインリハビリテーション』
  3. 『クリニカルリーズニング』

この3本を月毎に開催しております。

詳しい内容や日時については、こちらのページをご覧ください。

関連記事

 当センターでは、療法士の皆様向けに3つのカテゴリーにわけて育成型のセミナーを実施しております。Pain rehabilitation近年、脳-神経系の関与や情動・心理といった部分に対する介入の必要性が問[…]

皆様の明日の臨床を確実に変えられるような、そんなセミナーとなっております。

ぜひ、ご参加お待ちしております!  

最新情報をチェックしよう!